■化学防護手袋研究会とは

平成27年12月に発覚した福井の事業者における膀胱がん発症事案以降、化学物質の経皮ばく露の防護対策が緊急課題となっています。
平成29年1月には厚生労働省から「化学防護手袋の選択、使用等について」という通達が出され、手袋使用事業者・手袋製造事業者等が留意すべき事項等が記されました。
しかし、今の我が国においては、化学物質に対する手袋の耐浸透性・耐透過性や耐劣化性などの基本情報が欠如しており、また物性に関わる基礎検討も行われていないなど、現状では手袋使用事業者が手袋の適正な使用や維持管理を行うことは極めて困難となっています。

このため、化学防護手袋の国際的技術動向、化学物質の計測や検出、手袋性能の一層の向上のための材質検討や加工技術などの収集と整理、また新たな課題の発掘が喫緊の課題となっています。
当研究会は、これらの情報や個別課題の検討状況の最新情報を共有する場として、十文字学園女子大学大学院の田中茂教授(当時)により起案されました。
今後も、研究会を通じて化学防護手袋の製造者や使用者が化学物質へのばく露を防護するための有益な情報を入手できるよう、活動していきます。

→→→入会案内リーフレット

■会長のご紹介

田中 茂

1949年生まれ。早稲田大学大学院理工学専攻科修了。中央労働災害防止協会、北里大学医療衛生学部講師、助教授を経て、十文字学園女子大学大学院人間生活学研究科教授。保健学博士。専門は労働衛生学、作業環境学。なかでも労働安全衛生保護具の研究は各界より高い評価を受けている。平成21年7月、「安全衛生に係る功労者に対する厚生労働大臣表彰」の「功績賞」を受賞。平成26年7月、同「功労賞」を受賞。

平成31年3月末をもって十文字女子学園大学を退職。現在は、十文字学園女子大学名誉教授、防衛医科大学校医学教育部医学科衛生学公衆衛生学講座非常勤講師、順天堂大学医学部衛生学講座非常勤講師、埼玉産業保健総合支援センター相談員。