2024年度研究交流会を開催しました
- 2024.07.17
2024年7月16日(火)に 化学防護手袋研究会 令和6年度 研究交流会 科学的な根拠に基づいて自ら測定し、職場に合った化学防護手袋の正しい選定・使用を低コストで実現しよう! を以下のプログラムで開催しました。 開会挨拶 厚労省の政策と化学防護手袋研究会の役割について 産業医科大学 宮内博幸 化学防護手袋研究会 会長 1 化学防護手袋研究会の今後の検討内容について 化成品工業協会 上村 […]
2024年7月16日(火)に 化学防護手袋研究会 令和6年度 研究交流会 科学的な根拠に基づいて自ら測定し、職場に合った化学防護手袋の正しい選定・使用を低コストで実現しよう! を以下のプログラムで開催しました。 開会挨拶 厚労省の政策と化学防護手袋研究会の役割について 産業医科大学 宮内博幸 化学防護手袋研究会 会長 1 化学防護手袋研究会の今後の検討内容について 化成品工業協会 上村 […]
2023年12月11日に第2回ワーキンググループ (ケミカルセンサー法) 2024年1月22日に第3回ワーキンググループ (FT-IR法) をそれぞれ開催しました。 第2回ワーキンググループでは、第1回に参加した会員の方がケミカルセンサーによる簡易測定を実施し、その結果報告がありました。 今後もワーキンググループは不定期で開催の予定です。簡易測定の実施で適切な手袋の選択、使用、管理ができるよう、現 […]
7月の研究交流会で発表のあった簡易測定のワーキンググループを以下の通り開催しました。 FT-IR法 2023年10月16日(月) オンライン開催 ケミカルセンサー法 2023年10月18日(水) 日本化学工業協会会議室にて開催 及びオンライン ケミカルセンサー法では、2通りの測定方法をご案内しました。同時に体験会を実施し、測定器を貸し出しました。今後各社での耐透過性測定が徐々に広ま […]
2023年10月27日(水)~10月29日(金)、ポートメッセ 名古屋で「緑十字展2023~働く人の安全づくりフェア in 名古屋」が開催され、今年も出展いたしました。 当研究会のブースにたくさんのご来場いただき、ありがとうございました。 会場の様子はこちら 2枚のパネルと透過実験の映像を展示し、当研究会の活動をPRしました。 《出展のレポート・感想》 緑十字展では、テクノヒル社と共同で化学防護手 […]
2023年7月14日webと対面(エッサム神田ホール1号館)でのハイブリッド開催にて 定時総会、研究交流会、田中先生を偲ぶ会を執り行いました。 ・定時総会ではすべての議案の可決し、新しく宮内博幸氏が会長となりました。 ・研究交流会では 研究事例紹介をおこないました。 ①簡易測定法を用いた化学防護手袋の二重装着に関する評価 (オリンパス株式会社 福岡荘尚氏) ②簡易測定法を用いた耐透過性樹脂手袋の耐 […]
令和4年度 第一回講演会が5月18日エッサム神田一号館で対面及びオンラインのハイブリッド開催されました。 九州工業大学からお越しいただいた青木隆昌先生、東京理科大学の宮田昌浩先生、ケミカルインデックスの改良版の 操作方法等のレクチャーを淺沼雄二様、よりご講演いただきました。 対面及びオンラインでの参加者は90名近くに上り、内容の濃い、実りの多い講演会となりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとう […]
2021年10月27日~29日に「緑十字展2021~働く人の安心づくりフェア~in東京」が開催されました。 化学防護手袋研究会のブースに沢山のご来場ありがとうございました。 また同時開催の「第80回全国産業安全衛生大会 in東京」では分科会・化学物質管理部会 特別報告として当研究会会長の 田中茂先生が「作業者の経皮吸収曝露防護のための化学防護手袋の選定、交換を提案」をテーマに講演を行 […]
2020年11月11日・12日に「2020年度第1回(通算6回)化学防護手袋の透過性に関する最新情報」と題し2日間にわたりオンラインによる講演会を開催いたしました。 1日目はオンデマンドによる各先生方の研究報告&事例報告、2日目はライブ配信によるパネルディスカッションを行い70名を超えるみなさまにご参加いただきました。 ご参加賜りありがとうございました。
2019年11月12日(火)に、化学防護手袋研究会 発足記念講演会が東京都千代田区化学会館で開催されました。 当日は70名以上の方にご参加いただき、来賓による祝辞に続き、記念講演及びパネルディスカッションが行われ、盛況のうちに幕を閉じました。
2019年8月19日(月)に、第4回化学防護手袋研究会が開催されました。 アジェンダはこちらをご参照ください。 当日は70名以上の方に参加いただき、国の考え方や最新の研究、企業活動事例などの発表について、皆さん熱心に耳を傾けておりました。少し長めにとった質疑応答の時間でも活発な意見が交わされ、盛況のうちに幕を閉じました。 研究会の終了後に開催された情報交換会では約半数の方々に参加していただき、情報 […]